食品添加物を知る 甘味料、保存料など用途で分けてみる
2017/09/01
食品添加物を分類する場合、主に人口的につくったもので最も規制の厳しい「指定添加物」、昔から使っている「既存添加物」、そして「天然香料基原物質」「一般飲食物添加物」の4分類に分けられますがこれからは新たに認められるものはすべて「指定添加物」となります。
この分類よりもどんな添加物があるか用途分けしたものを知っておいた方が理解しやすいと思いますのでそれを紹介します。
またそれらが食品にどのように表示されているかも紹介します。
食品添加物の用途別の分類
甘味料
その名の通り食品に甘味を与えるものです。例)キシリトール、アスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロース、デキストリン、サッカリン、ソルビトール
着色料
食品を着色し、色調を調整するものです。例)クチナシ黄色素、コチニール色素、アナトー色素、ウコン色素、カラメル色素
保存料
カビや細菌などの発育を抑制し、食品の保存性を向上させるもの保存を利かせることができるので食品工業としての生産性向上に大きく貢献しています。
例)ソルビン酸、安息香酸、しらこたん白抽出物、プロピオン酸
増粘剤・安定剤・ゲル化剤
食品に滑らかな感じや粘り気を与え、安定性を向上させる。例)ペクチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギナン、キサンタンガム
酸化防止剤
油脂などの酸化を防ぎ、保存性をよくする例)エリソルビン酸ナトリウム
発色剤
ハム・ソーセージなどの色調・風味を改善する例)亜硝酸ナトリウム、賞賛ナトリウム
漂白剤
食品を漂白し、白く、きれいにする例)亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム
防かび剤
輸入かんきつ類などのかびの発生を防止する例)オルトフェニルフェノール
香料
食品に香りをつける例)オレンジ香料、バニリン
酸味料
食品に酸味を与える例)クエン酸、乳酸
調味料
食品にうま味などを与え、味を調える例)L-グルタミン酸ナトリウム
乳化剤
水と油を均一に混ぜ合わせる例)植物レシチン
pH調整剤
食品のpHを調整し、品質をよくする例)DL-リンゴ酸、乳酸ナトリウム
膨張剤
ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする例)炭酸水素ナトリウム、焼ミョウバン
食品添加物の表示
食品に添加したものはその物質名がすべて表示されていなければなりません。ただしいくつかの物質をまとめて表示したり食品に添加しても残っていない場合など表示が免除されることもあります。
ケーキなどの表示例
原材料名:小麦粉、砂糖、植物油脂(大豆を含む)、鶏卵、アーモンド、バター、異性化液糖、脱脂粉乳、洋酒、でん粉、ソルビトール、膨張剤、香料、 乳化剤、着色料(カラメル、カロテン)、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)
黄色で塗った箇所が添加物です。
ソルビトールは物質名を表示してあります。
一括表示
膨張剤、香料、乳化剤は複数の添加物の組み合わせで効果を発揮することが多く、全て表示する必要性が低いと考えられる添加物あるいは食品中にも通常存在する成分と同じ添加物はまとめて表示されます。例)イースト
フード、かんすい、酵素、光沢剤、豆腐用凝固剤、pH調整剤膨張剤、香料、酸味料、乳化剤、調味料など
用途名の併記
消費者の関心が高い添加物について、使用目的や効果を表示することで理解を得やすいと考えられるものは用途名を併記します。例)着色料(カラメル、カロテン)、保存料(ソルビン酸)、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)など
表示免除
表示しなくてもよいのは次のような場合です。①最終的に食品に残っていない食品添加物
②残っていても量が少ないために効果が発揮されない食品添加物
さあ、食品売り場にいってみたら手にとって裏面の表示を実際に見てみましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
汗臭い原因を知る!絶対に体臭予防
あなたは知らず知らず周囲の人たちに 臭いと思われているのかもしれません。 何で、 …
-
背中の痛みの予防と対策について
背中の痛みの原因はさまざまなことが考えられます。 背中の筋肉や骨の障害、 腰や肩 …
-
体に良いヨーグルトの食べ方!腸内環境を整えるコツは食材の組み合わせだった!
便秘や体臭、お肌の調子などに深く関係する腸内環境。 悪玉菌を押さえて体に良い働き …
-
デカフェって何?ノンカフェインとカフェインレスの違いを知っておこう
忙しい日々に翻弄される中、 ブレイクタイムのコーヒーは現代人の 一息つくのに欠か …
-
チアシードって知ってますか?効能や効果、食べ方について知って欲しい
みなさんチアシードって 知っていらっしゃるでしょうか。 まだまだ 知名度は少ない …
-
ウィルス性胃腸炎にかかった時の治療法は?会社を休む期間はどれぐらいになる?
ノロウイルスなどの病原体が 体内に入ることで起こるウィルス性胃腸炎、 一度発症し …
-
風邪に効く食べ物について
風邪に効く食べ物があれば、 お医者さんは要りませんし、薬も不要です。 スポンサー …
-
もつ鍋の臭みは下処理で取れる!方法はとても簡単
数年前からもつ鍋は非常に多くの方に 人気を集めるメニューの一つとなっており、 ご …
-
治りかけた風邪、でも咳が出るのはどうして?
風邪って嫌ですよね。 なかなか治らない。 特に夏風邪は治そうと思っても暑い中、熱 …
-
手足のしびれは何科?検査内容が知りたい
正座などをしていて 足がしびれてしまうのも仕方のないことですが、 そうではないタ …