日常の情報収集サイト

背中の痛みの予防と対策について

      2016/08/07

背中の痛みの原因はさまざまなことが考えられます。

背中の筋肉や骨の障害、
腰や肩の異常、内臓の脂肪などが考えられます。


背中の痛みにはさまざまな原因が考えられますが、
その中でも多い原因が
「姿勢や動作」によるものです。


姿勢や動作がわるいと、
腰や肩に大きな負担がかかってしまいます。

負担がかかると
腰痛や肩こりが悪化してしまい、
そこから間接的に背中の痛みに繋がります。

スポンサードリンク


負担がかかる姿勢


具体的な姿勢や動作としては、
背中を丸めた前屈みの姿勢である猫背や中腰の姿勢、
腰や背中を後ろにそったり、膝を曲げずに重い物を持ち上げる、
重い物を持った状態で急に立ち上がったり、首や腰を急に捻る、
激しく動かす、何度も上下左右に曲げる、
同じ姿勢を長時間続けるということが
腰や肩だけではなく背中にも負担になっているのです。


背中の痛みを予防するには、
背中にとっても最も好ましい
背筋がピンと伸びた状態であることを維持することです。


背中が伸びていれば背骨が緩やかなSカーブを描き、
上半身の重みや外部からの衝撃を
しっかり吸収して分散できている状態になるため
腰への負担も最小限に抑えることができます。


このようなことから対策としては、
自然に背中が丸まってしまったり、普段から姿勢が悪いという人は
腹筋が弱いため上半身が支えられない可能性があるため、
腹筋運動などの筋トレを行なうことが良いとされています。


また、腰を前に曲げる時は先に膝を曲げたり、
両足を前後に開くことで前屈みの姿勢を防止する、
背中を曲げたり中腰の姿勢で作業するときには、
しゃがんだり、膝をついたりするようにする、
中腰姿勢で作業する人は時々休憩してストレッチなどを行なうこと、
腰に保護ベルトやサポーターを巻いて作業することがおすすめです。


座りっぱなしの際にするべきこと


長時間座りっ放しや立ちっ放しで仕事をする場合、
良い姿勢であっても
背中や腰の筋肉が緊張して血流が悪くなってしまいます。



筋肉が硬くなると背骨を支える力が弱くなり、
大きな負担になります。

疲労物質なども溜まってしまい、
疲れや痛みが発生してしまいます。


これらを予防するための対策としては、
三十分に一度くらいは休憩してトイレに行ったり、
少し席を立って歩くなどして軽く身体を動かすようにします。

時間がないと言う場合には、少し姿勢を変えたり、
椅子に座ってできるストレッチなどをして
身体を動かすことで疲労が溜まりにくくなります。


背中の痛みは肥満や運動のし過ぎでも
起こってしまうため注意が必要です。


スポンサードリンク

 - 健康 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

たくさんある歯の痛みの症状と原因

口腔内は意外にもトラブルが多い部分です。 なんとなく痛みを感じることから、 激し …

基礎代謝をあげて肥満を予防しよう!効率的な筋トレでスリムな体を作る方法とは?

どの年代の方にも付きものの肥満の悩み、 毎年夏が来るたびに憂鬱になっている方も …

熱中症からすぐに回復する方法、早い対処が治療のカギ!

暑い時期に怖い熱中症、 予防方法も色々広まっているので、 実践している方も多いの …

治りかけた風邪、でも咳が出るのはどうして?

風邪って嫌ですよね。 なかなか治らない。 特に夏風邪は治そうと思っても暑い中、熱 …

健康になりたい!酢タマネギの効果や効能を知りたい

みなさん健康になるため、 どのようなものを意識しているでしょうか。 健康になるた …

スマホ老眼て知ってる?対策とチェック方法

スマホ老眼というのは 聞き慣れない名称かもしれません。 老眼というのは一般的に年 …

食品添加物を知る どんな種類があるの 規制は

完全な自給自足の生活をしていない限り、食品添加物をまったく摂らずに生きていくこと …

スポーツドリンクを水筒で飲むのは危険って本当?

真夏の暑い時期などは、 学校や会社に水筒を持っていく という人が増えてきました。 …

秋の花粉症もある その症状は?咳、のどの痛み、鼻水、それは風邪とは違うのか

私達は当たり前に花粉症と言えば、 春と思っているのです。 春が過ぎれば勝ったよう …

便秘解消に効果的な食べ物

辛い便秘の症状の改善にはまず便の元となる 食べ物についてチェックしていくことが必 …